カスタムされたカリキュラム
多種多様なデジタルリテラシーの中で、受講生にあった最適なカリキュラムをご提供しています
スタッフ紹介
ソダテルには、フロントエンドからバックエンド、インフラまでさまざまな現役コーチが在籍しています


児玉知也
スキル歴:
要件定義2年/基本SE2年/詳細SE2年/Python5年/JS5年/Java2年/PHP4年/PE
開発実績:
・SNS自動運用ツール開発
・LINEミニアプリ開発
・飲食店向け需要予測サービス
・ChatgptとAPI連携したサービス


十鳥大地
スキル歴:
要件定義3年/基本SE3年/詳細SE3年/Python4年/JS3年/Java3年/PHP3年/PE
開発実績:
・POSデータ・顧客データなどによる売り上げ予測、CRM分析
・音声分析(話者分離、文字起こし)、画像・映像分析(物体検知、画像認識)、量子プログラム
・医療アプリ作成、医療予約サイトシステム作成
・顧客管理アプリ作成
監修者紹介
AIの社会実装研究に精通し、特に生成AI x 教育DXの分野で卓越した指導経験を持つ監修者です


笹埜健斗
専門領域:
・教育DX
・生成AI
・学習体験デザイン
プロフィール:
教育情報学者。専門は「AIを活用した個別最適な学習体験デザイン」。日本教育DX推進協会会長。高校時代、生死の境を彷徨い、哲学に目覚める。その後、国際哲学オリンピック日本代表、京都大学法学部卒業、東京大学大学院情報学環・学際情報学府修了を経て、慶應義塾大学SFC研究所上席所員。
人間の知能を超える人工知能が現れる可能性と、その社会的・倫理的影響を解明する最先端の学際的分野である「シンギュラリティ学」の提唱者。シンギュラリティ時代における人類の持続可能な発展を探究する日本シンギュラリティ学会を設立し、初代会長として新たな学問体系の確立に情熱を注ぐ。
研究活動の一環として、生成AI技術を活用したSNSの誹謗中傷対策システムを開発(特願2023-199424)。また、次世代教育の革新を目指し、生成AIを探究学習に応用する「探究アイデアソン」や「FRATCサイクル」を考案。これらの教育手法を全国に広めるため、教育現場のデジタル変革を支援している。その実践知を活かし、年間100回を超える講演会やセミナーで、テクノロジーがもたらす教育の未来像を語り続けている。