生成AI講座
レッスン内容

情報収集

ここでは、情報収集に活用できるプロンプトのテンプレートを紹介していきます。

動画教材

テキスト教材

ウェブスクレイピング

ウェブスクレイピングとは、Webサイトから情報を自動的に抽出する技術のことで、データを効率的に収集することができます。

ウェブスクレイピングを用いた例は以下になります。

  • Web上の情報収集と要約
  • リード生成
  • 価格比較
  • 市場調査
  • ニュース集約 
  • カスタマーレビューの分析  など

Web上に存在する膨大な量のデータから必要なデータを効率的に収集することができれば、他の業務に充てられる時間も増えるので、生産性の向上に繋げられます。

ですが、収集した情報が100%正しいとは限らないので、その精査はしっかりと行う必要があります。

では早速、情報収集(ウェブスクレイピング)に活用できるプロンプトテンプレートを紹介していきます。

情報収集をするプロンプトテンプレート

基本的なテンプレート

情報収集の基本的なプロンプトテンプレートは以下になります。

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から情報を収集してください。

## 条件:
・〇〇
・〇〇

〇〇の部分に、自分が収集したい情報について入力すると、Web上から情報を収集して出力してくれます。

では、実際にテンプレートを活用して、情報収集をしていきましょう。

Web上の情報収集

Web上の情報を収集したいときは、以下のようにテンプレートを活用します。

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から情報を収集してください。

## 条件:
・OpenAI社について教えてください。
・ChatGPTの歴史も含めてください。

出力例

今回は主にWikipediaから重要な情報を収集しています。

今回で言えば、OpenAI社の何について知りたいのか等の詳細まで条件に入力すると、より知りたいことに近づいた情報を出力してくれます。

ニュース集約

ニュース集約をしたいときは、以下のようにテンプレートを活用します。

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から情報を収集してください。

## 条件:
・リーマンショックについて情報を収集してください。
・日本への影響についても教えてください。
・高校生でも分かるように作成してください。

出力例

また、テーマだけ設けて、いくつかのニュース記事を参照した情報を収集することもできます。

以下はその例になります。

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から情報を収集してください。

## 条件:
・農家の後継者不足について情報を収集してください。
・いくつかのニュース記事を参照してください。
・参照する際は、参照元を明記してください。

出力例

青色の[”]マークから参照元のWebページに飛ぶことができます。

このテンプレートを活用すれば、事例の収集などにも応用できるため、取引先への提案資料作成等にも非常に便利です。

カスタマーレビュー

カスタマーレビューを収集して分析をするときは、以下のようにテンプレートを活用します。

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から収集した情報を分析してください。

## 条件:
・ChatGPTを使用している人のレビューを分析してください。
・良い点と悪い点に分け、それぞれ理由を記載してください。
・日本語で記載してください。

出力例

海外のサイトから情報を収集してくることもありますので、その際には条件に「日本語で記載してください。」と入力すれば、自動で翻訳をしてくれています。(この条件がないと英文での出力がされることがあります。)

このように、情報収集・情報分析・翻訳を組み合わせることで、より有効的にChatGPTを活用することができます。

問題

問題1

ChatGPTを活用して、日本の労働人口の減少について情報を収集してください。
ただし、いくつかの記事を参照し、参照元は明記するようにしてください。

出力例

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から情報を収集してください。

## 条件:
・日本の労働人口の減少について教えてください。
・いくつかのニュース記事を参照してください。
・参照する際は、参照元を明記してください。

問題2

ChatGPTを活用して、TwitterがXに変わったことについてのユーザーの声を収集して分析してください。

出力例

## 命令:
以下の条件に従い、Web上から収集した情報を分析してください。

## 条件:
・TwitterからXに変わったことについてユーザーの声を分析してください。
・良い点と悪い点に分け、それぞれ理由を記載してください。
・日本語で記載してください。